INFORMATION

「マテリアルの変遷は技術、指導を変えたのか」

(株)スポーツユニティ
インターアルペンスキースクール
代表 村里敏彰

スキーは重力による推進力を斜面でいかに使いこなすかのスポーツであるといえる。つまり、加速を伴う落下運動をどのようにコントロールしていくかが技術の原点であるということである。この原理はスキーのマテリアルが変わって、ラディウスが絞られ短くなったいわゆるカービングスキーになっても、基本的には変わらないことである。他の多くのスポーツが平面で行われるのに対して、アルペンスキーでは、その場面が斜面運動になることで、身体に加わってくる重力や遠心力といった外力や負荷をコントロールするために、体の内傾が作られてくる。このコントロールによって作られるスキーの強さ、速さ、巧みさがスキー技術であるといえる。今回はその外力と負荷をプレッシャーという表現で説明したいと思う。
 スキーの運動で一番プレッシャーが少ないのは直滑降であるので、空気抵抗や滑走面の抵抗を考えなければ、どこまでも加速運動となる。そこで、スピードをコントロールするには、回転しようとする方向に対しての外脚を内旋するか、内脚を外転することでスキーの方向を変え、プレッシャーを作り出していくことが必要になる。その時の体のポジションは雪面(斜面)に対して垂直な位置にあることでスキーブーツの真ん中に支点が来て長いスキー板の向きを変えることができ、長いスキー板の性能を引き出すことができるようになる。踵に乗ることでの後傾姿勢はプレッシャーが一点に集まり操作幅を狭くするばかりか、筋肉に無駄なプレッシャーが加わり疲労につながる。言葉を換えれば前傾姿勢の重要性である。
 一定斜度の斜面をターンしてコントロールしていく場合でも、スキーの向きによってスキーと水平面の角度は変化していく。当然起伏のある斜面では、斜面に対する垂直角度も変化してくる。しかし、スキーの向きの変化や、斜面状況の変化によってポジションの変化があることで基本ポジションがないということではない。常に両足首を結んだ線と両膝を結んだ線は斜面に対して平行な運動となるが、大腿骨が球状関節なので可動域が大きく、上体を水平面に対して垂直にするように動いてしまう。これが過度な内傾内倒姿勢につながり、運動ミスにつながって怪我の原因になっていると考えられる。
 オーソドックススキー(カービングスキー以前のスキーを称する)では、転倒時にビンディングの解放値の問題や転倒の衝撃で怪我をすることが多かったが、現在のカービングスキーでは滑走時に怪我をすることも多く見られる。これはラディウスが絞られたカービングスキーで、滑走時にコントロールされていないドリフト状態になったときに体が弛緩し、スキーがグリップを取り戻したときに思わぬ方向に急激に方向転換して靱帯を損傷するケースが増えてきているからだ。つまり、プレッシャーを感じずにスキーをコントロールしようとすることでバランスを崩し、予期せぬ場面に対応できない状態になってしまうということである。膝に外反または内旋する力が瞬間的に加わり靱帯が損傷するというメカニズムである。
 それを防ぐには、適度な下肢の内傾と、骨盤と両肩を結ぶ線とが斜面に対して平行になり適度な前傾姿勢が保たれてバランスよく運動することが必要である。つまり、基本外向傾姿勢である。オーバーなくの字姿勢を取るというのではなく、プレッシャーをコントロールするために自然な外向傾が作られてくるということである。それには、骨盤の可動域を理解して適切なポジションを取ることが大切になってくる。
 この基本となる外向傾姿勢であるが、プルークボーゲンでは膝に内旋と外反の力が加わるが、決して必要以上のプレッシャーは加わってこない。パラレルスタンスでもプルークスタンスの時と同じように常に骨盤の下に外スキーがあるようなポジションにいつでも体を動かして、スキーとともに斜面を落下する方向に移動していくことで、プレッシャーを自在にコントロールでき、ターンを的確に作り上げることができるということだ。
 股関節を過度に折ることなく、骨盤の下の大腿骨を立てた高いポジションを取ることで、体がいつでもスキーを動かせる位置にあり、プレッシャーを自在にコントロールできるのである。そして、予期せぬ外的要素にも対応ができ、自分でコントロールできる幅が広がる。このことは重心をスキーと一緒に移動させていくことで、必要以上に無理な力が加わることがないばかりか、スキーにあたえるプレッシャー、受けるプレッシャーを的確にコントロールすることができるからである。
 結論をいえば、カービングスキーのサイドカーブに頼った技術や指導法にとらわれることなく、斜面で行う運動のメカニズムにあった基本的な運動を身につけることで、強い、速い、巧い、そして華麗なスキーが作り出されていくことを再認識するべきである。




pagetop